ピティナ・ピアノセミナー

友だち追加
音楽総合力UPセミナー2025

様々な分野の第一線で活躍する講師が旬のテーマでレクチャーする連続講座(※1)です。2025年度はコースの種別は設けません。オンライン受講は圧倒的に利便性が高いですし、実地でのみ可能な受講者どうしの交流もまた、貴重な学びの契機となります。2025年度の音楽総合力UPセミナーにお申込みの皆様は会場、オンラインどちらもご利用頂けます(※2)。

  • お申込みは10回通しのみ可能です。
  • 巣鴨会場の来場希望が多い場合は入場制限を行う場合があります。
スケジュール
  • 日程、講師、公演内容は変更となる可能性もあります。予めご了承ください。
2025年4月16日(水)10:30-12:30
中村明一(尺八奏者・日本音楽)
日本音楽の構造~日本音楽の根源的価値と指し示す未来を語る~
米国バークリー音楽大学およびニューイングランド音楽院大学院にて作曲とジャズ理論を学ぶ。世界40か国以上、150都市余りで演奏。作曲家として、NHK、ドイツ国営放送など各方面より委嘱作品多数。文化庁芸術祭レコード部門優秀賞、第19回松尾芸能賞、第18回文化庁舞台芸術創作奨励賞など受賞多数。著書に『倍音』(春秋社)、『「密息」で身体が変わる』(新潮社)、『あの人の声は、なぜ伝わるのか』(幻冬舎)、「日本音楽の構造」(アルテス出版)、「Breathing With Missoku」(O Books)。順天堂大学、早稲田大学、朝日カルチャーセンター講師。日本現代音楽協会会員。
2025年5月14日(水)10:30-12:30
飯田有抄(音楽・オーディオ評論)
ピアノ教室でのオーディオ活用〜鑑賞で高める音楽力
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Macquarie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。音楽専門誌、書籍、楽譜、CD、コンサートプログラム等に執筆・翻訳、市民講座講師、音楽イベントのナビゲーター等を行う。書籍に「ブルクミュラー25の不思議」(共著、音楽之友社)、「ようこそ!トイピアノの世界へ」(カワイ出版)、「さぁはじめよう!オーディオのある暮らし」(音楽之友社)等がある。オーディオブック「心が育つ だれなにクラシック」(全26巻、パンローリング)が好評。公益財団法人福田靖子賞基金理事。

※協力:株式会社ディーアンドエムホールディングス
2025年6月4日(水)10:30-12:30
久保田慶一(音楽学者)
音楽とキャリア
東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。1999年、東京藝術大学より「博士(音楽学)」を授与。東京学芸大学教授、国立音楽大学教授・副学長を経て、現在、東京経済大学客員教授、日本大学芸術学部、放送大学、桐朋芸術短期大学、各講師。今回の講演のテーマに関連する著書として、「新・音楽とキャリア」(スタイルノート)、「モーツァルト家のキャリア教育」(アルテスバブリッシング)、「2018年問題とこれからの音楽教育」、「音大・美大卒業生のためのフリーランスの教科書」(以上、ヤマハミュージック・メディア)などがある。
2025年7月16日(水)10:30-12:30
青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家)
2025年ショパンコンクールに向けて —演奏と研究の視点から—
安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。マルセイユ音楽院首席卒業、東京藝術大学大学院博士課程修了。『ドビュッシーと世紀末の美学』で学術博士号。平成2年度文化庁芸術祭賞。演奏と文筆を兼ね、著作は34点、CDは25枚。21枚のCDが『レコード芸術』誌特選盤となるほか、『翼の生えた指』で吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞、『6本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞、CD『ロマンティック・ドビュッシー』でミュージックペンクラブ音楽賞。近著に『ショパン・コンクール見聞録』(集英社新書)、『パリの音楽サロン』(岩波新書)、CDにクリストフ・ジョヴァニネッティとのデュオで『19歳のシューベルト』(ALM)。日本演奏連盟、日本ショパン協会理事、大阪音楽大学名誉教授。兵庫県養父市芸術監督。
2025年9月17日(水)10:30-12:30
神谷百子(マリンバ)、大竹紀子(ピアノ)
マリンバの魅力:ソロとアンサンブル(仮)
神谷百子:ルクセンブルグ国際マリンバコンクール第1位。川崎市アゼリア輝賞受賞。東京藝術大学に開学以降初めてマリンバで合格、同校を経てジュリアード音楽院卒業。22カ国でリサイタル、コンチェルト協演、12カ国で国際コンクールの審査員、諸国の音楽大学やフェスティバルでの招聘講師を歴任する他にも活動は多岐にわたる。現在東京音楽大学教授、洗足学園音楽大学・エリザベト音楽大学各客員教授、国立音楽大学講師を務め、長年にわたり世界で活躍する多くのマリンバ・打楽器奏者を輩出している。YAMAHA、Resta-Jay Percussionsアーティスト。Resta-Jay Percussionsからシグネチャーマレットが製作されている。
大竹紀子(ピアノ共演):ジュリアード音楽院卒業。同修士課程修了。メリーランド州立大学において武満徹の研究により博士号取得。ロードアイランド大学特別招聘アーティスト。著書に『Creative Sources for the Music of Toru Takemitsu』(Scolar Press)、『ピアノ作曲家作品事典』(ヤマハミュージックメディア)。翻訳本『演奏の手引き』シリーズ(全音楽譜出版社)、『J.S.バッハ平均律ムジェリーニ版』(ヤマハ)、校訂楽譜『ハイドン・ソナタ集』(全音)、『ロマン後期・近代・現代の名曲集』全3巻(ヤマハ)など多数。東京音楽大学教授。
2025年10月22日(水)10:30-12:30
山田武彦(ピアニスト・作曲家)
広い音楽分野の学びについて(仮)
東京藝術大学大学院作曲専攻修了。1993年フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科に入学、同クラスの7種類の卒業公開試験を、審査員の満場一致により首席で一等賞(プルミエ・プリ)を得て卒業。フランスの演奏団体である2e2m、L'itineraire等でソリストとして演奏し、現代音楽の紹介を務める。東京藝術大学招聘教授を経て現在同大学ソルフェージュ分野主任。洗足学園音楽大学客員教授、東京音楽大学非常勤講師。日本ソルフェージュ研究協議会理事。
2025年11月19日(水)10:30-12:30
三ッ石 潤司(コレペティートル・作曲家)
コレペティートルの仕事
兵庫県出身。東京藝術大学音楽学部作曲科、同大学院を経て、ウィーン国立音楽大学で研鑽を積む。1989年から同大学講師を務め、95年にはアジア人として初めて同学声楽科専任講師となる。欧州の著名歌劇場でコレペティートルを歴任し、2009年にはオーストリア共和国功労金章を受章。演奏家としてアンサンブルや初演に携わり、作曲家としても多くの作品が好評を博している。武蔵野音楽大学教授、東京藝術大学准教授を経て現在同学オペラ科非常勤講師、新国立劇場オペラ研修所専任コレペティートル。
2025年12月10日(水)10:30-12:30
大和田 俊之(アメリカ音楽史、文化研究)
文化の混淆と音楽の関係~アメリカ音楽史の魅力~
慶應義塾大学法学部教授。専門は日米を中心とするポピュラー音楽研究。『アメリカ音楽史』(講談社)で第33回サントリー学芸賞受賞。他に『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房)、編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(アルテスパブリッシング)、長谷川町蔵との共著『文化系のためのヒップホップ入門1、2、3』(アルテスパブリッシング)など。ハーバード・イェンチン研究所客員研究員(2020-21)。『山下達郎のBRUTUS SONGBOOK』解説を担当。「星野源のおんがくこうろん」(トシかいせついん)。
2026年2月18日(水)10:30-12:30
村田 厚生(トロンボーン)
現代音楽との付き合い方~演奏家の試行錯誤
(むらた こうせい) 桐朋学園大学音楽学部卒業。ドイツ学術交流会(DAAD)給費留学生としてベルリン芸術大学卒業。ソリストとして内外の主要な現代音楽祭に出演。モーションセンサーを使用した音響ライブ、グロボカール作品をテーマにしたシリーズリサイタルを展開中。ユニット「コンテンポラリー・デュオ 村田厚生&中村和枝」ではスイス・ドイツ5都市でのリサイタルを行った。サイト上での奏法解説は作曲家の定番解説書としてレパートリーの開発に貢献している。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。
ウェブサイト
2026年3月11日(水)10:30-12:30
中橋愛生(吹奏楽・作曲家)
歩き始めに寄り添う、ということ~吹奏楽の視点から
作曲家。東京音楽大学作曲指揮専攻および同大学院修了。日本音楽コンクール作曲部門第三位、日本管打・吹奏楽学会アカデミー賞(作編曲部門)、日本吹奏楽指導者協会「下谷奨励賞」などを受賞。作品は東京佼成ウインドオーケストラ、シエナ・ウインド・オーケストラ、陸上自衛隊中央音楽隊などによって初演されている。作曲活動の他、NHK-FM「吹奏楽のひびき」パーソナリティなども務めている。2024年より東京佼成ウインドオーケストラ楽芸員。現在、東京音楽大学教授、国立音楽大学・日本大学芸術学部各講師、日本管打・吹奏楽学会理事、日本管楽芸術学会正会員。
概要

各回10:30開始/約2時間
定員:60名

参加料
割引区分 一般 会員
超割
2025/1/31(金)まで
¥41,000 ¥36,000
早割
2025/3月末まで
¥43,000 ¥38,000
通常
2025/4/1以降
¥45,000 ¥40,000
Q&A
欠席しなければいけない場合、振替等の措置はありますか?

出欠席に関わらず全ての回でeラーニングにて受講いただけます。欠席された回はeラーニングでの受講をご利用ください。セミナーレポートもご提出いただけます。

定額見放題に登録していれば、こちらのeラーニングも観られますか?

音楽総合力UPワークショップのeラーニングコースは、定額見放題コンテンツには含まれませんので、別途お申込みいただく必要がございます。過去のコンテンツも定額見放題には掲載されておりません。

eラーニングの閲覧期間を教えてください

東京での講座開催約10日後よりその後1カ月間閲覧いただけます。お見逃しの無いよう、ご利用ください。

スマホ、タブレットやフィーチャーフォン(ガラケー)でも閲覧できますか?

スマートフォン、タブレットでも閲覧可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりません。容量の大きい動画配信となりますので、通信量にはご注意ください。(光回線/Wi-Fi環境でのご利用を推奨いたします)


お申し込みはこちら

料金

【主催】一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 メディア委員会

【広告】