ピティナ・ピアノセミナー

友だち追加

音楽総合力UPワークショップ2022

※終了しました

音楽総合力UPワークショップ2022

クラシック音楽業界の第一線でご活躍の先生が講師を務める連続講座「音楽総合力UPワークショップ」。
今年13年目を迎えます。 10回の連続講座(※)で継続的に「学ぶ」機会をぜひご利用ください。

  • お申込みは10回通しのみ。
申込終了

料金

概要
募集コース

全2コース 各回10:30開始/約2時間

◆ 東京会場コース(東京・巣鴨 )定員:30名
◆ オンラインコース
  • ピティナ本部事務局<東音>ホール(JR 山手線/ 地下鉄都営三田線「巣鴨駅」南口徒歩1分)
  • オンライン受講コースは、毎回リアルタイムで閲覧いただけるURL をメールでお届けいたします。アーカイブは後日e ラーニングで約1 カ月間閲覧いただけます。
  • 政府・自治体のイベント等における感染症防止ガイドラインを遵守して開催いたします。状況によっては開催形態が変更になることがございます。
参加料
● 東京会場コース
割引区分 一般 会員
早割
2022/3月末まで
¥43,000 ¥38,000
通常
2022/4/1以降
¥45,000 ¥40,000
● オンラインコース
割引区分 一般 会員
早割
2021/3月末まで
¥33,000 ¥28,000
通常
2021/4/1以降
¥35,000 ¥30,000
■ここがポイント!
1.ファシリテーター制

各講座で"案内人"が付きます。講座中、「ここをもう少し掘り下げて聞きたい」等、受講者がその時々で漏らさず訊きたいことをファシリテーターがオーガナイズ!講師と受講者が身近にやりとりしあう場に。

2.すべての受講者が通年でeラーニングの閲覧可能

東京会場にお越しの方でも講座開催後、eラーニングの閲覧をしていただけます。講座の復習に、また欠席した際の振替に、ご利用ください。

スケジュール
  • 11月と3月の回は企画進行中です。決まり次第、こちらのwebページにてお知らせさせていただきます。
  • 日程、講師、公演内容は変更となる可能性もあります。予めご了承ください。
2022年4月12日(火)
岡部 玲子先生(ピアニスト、ショパン研究者)
ショパンの楽譜を考える

2021年に大きな熱狂とともに開催されたショパン国際ピアノコンクール。個性的なピアニストたちの演奏とともに、彼ら、彼女らがどの版に基づいた演奏をしているのかということにも大きな注目が集まりました。ワルシャワでコンクールの演奏も聞かれた、エディションの専門家・岡部玲子先生に版の変遷を紐解きながらお話しいただきます。

お茶の水女子大学ピアノ専攻卒、同大学院修士課程ピアノ専攻および博士課程修了、ショパンのエディション研究にて博士号取得、博士(学術)。ピアノ演奏にて茨城県芸術祭特賞、コンセール・アミ奨励賞。リサイタル、協奏曲、室内楽等の演奏活動の他、著書『ショ
パンの楽譜、どの版を選べばいいの?』等、ショパンに関する執筆多数。2015年、茨城県の芸術文化発展に対する永年の功績に対して茨城県知事より感謝状。元お茶の水女子大学非常勤講師、常磐大学人間科学部教授。現在つくば国際短期大学非常勤講師、ピティナ・ピアノコンペティション等、各種ピアノコンクール審査員。当協会正会員、メディア委員、つくばsolaステーション代表。
2022年5月25日(水)
町田 育弥先生(作曲家)
その曲とどう向き合うか…それが「課題」~2022年度コンペ課題曲を題材に~

一方的に知っているが「知り合い」ではない人。名前も顔も知らない人。そんな人たちが「友達になろうよ」と会いに来る。すでに仲良しの誰かからあらためて共同作業に誘われる。「課題曲が示される」を、そういうことだと考えてみましょう。どんな人なのかな? その人となら、どんな音楽が起こせそう? 良い出会いは「私」の可能性を拡げるチャンスです。

桐朋学園大学作曲科卒業。これまでに、中・高等学校教諭、音楽大学附属音楽教室講師、音楽大学講師など、音楽教育に携わりながら作曲・演奏活動を展開。作品は歌曲、室内楽、ピアノ、合唱、吹奏楽、管弦楽、劇音楽など多岐にわたり、自著によるピアノ教本のほか、楽曲分析や指導法に関する音楽雑誌への寄稿など、執筆活動も行っている。現在、上田女子短期大学幼児教育学科客員教授。
2022年6月8日(水)
松尾 葉子先生(指揮)
ピアノにおけるオーケストラの色彩の表現

ピアノは一般的に西洋音楽で使われる音域をカバーするいっぽうで、音の減衰が避けられない楽器です。そのような制限のもと、オーケストラが持つ多彩な[音色の]表現を指揮者の立場からお話します。とくにオーケストラに編曲されている楽曲をとりあげてピアノでの表現可能性を考えます。題材は『展覧会の絵』です。

セントラル愛知交響楽団 特別客演指揮者。1982年フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで女性として史上初、また日本人としては小澤征爾についで二人目の優勝という壮挙により、一躍注目を集める。名古屋生まれ。1983年『若い芽のコンサート』でNHK交響
楽団を指揮して以来、国内外の多くのオーケストラと共演。東京藝術大学指揮科で30年間教官を務めた。平成28年度愛知県芸術文化選奨受賞。トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラの音楽監督を兼任。2015年~2020年愛知県立芸術大学客員教授。アンサンブル・フォルテ指揮者。女声合唱団マドンナ「かきつばた」ディレクター。
2022年7月27日(水)
阪田 知樹先生(ピアニスト)
「聴く」から「弾く」へ

阪田さんがピティナ特級グランプリを受賞してから10年。国際コンクールでの入賞を重ね、ピアニストとして目覚ましい活躍が続いています。古い楽曲や音源にも親しまれている阪田さんから、日々の探求と演奏との相関関係についてのお話を頂きたいと思います。

2021年エリザベート王妃国際音楽コンクール第4位入賞。2016年フランツ・リスト国際ピアノコンクール第1位、6つの特別賞。東京芸術大学を経て、ハノーファー音楽演劇大学大学院ソリスト課程に在籍。第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて弱冠19歳で最年少入賞。ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、聴衆賞等5つの特別賞、クリーヴランド国際ピアノコンクールにてモーツァルト演奏における特別賞、キッシンジャー国際ピアノオリンピックでは日本人初となる第1位及び聴衆賞。国内はもとより、世界各地20カ国で演奏を重ね、国際音楽祭への出演多数。2015年CDデビュー、2020年3月、世界初録音を含む意欲的な編曲作品アルバムをリリース。内外でのテレビ・ラジオ等メディア出演も多い。2017年横浜文化賞文化・芸術奨励賞受賞。
2022年9月8日(木)
安倍 圭子先生(マリンバ演奏家)
マリンバ~音楽の根底・即興について~

音楽の根底は即興的創造性に支えられています。
マリンバを通し、音楽のありかたを演奏する

桐朋学園音楽大学名誉教授。国際的マリンバ演奏家。演奏活動の幅は広く、世界60カ国に及ぶ。また、世界110校以上の音楽大学で音楽指導を行い、50箇所以上の音楽祭に出演。マリンバの為のオリジナル曲を求めて、今までに自作品と委嘱初演した作品は270曲
を超え、世界中のマリンバ奏者に演奏されている。文化庁芸術祭優秀賞を6回受賞。1993年国際打楽器芸術協会(本部:米国)よりホール・オブ・フェーム栄誉賞を受賞。
2022年10月11日(火)
近藤 良平先生(振付家・ダンサー)
ピアノとカラダのたわむれ方

ピアノを演奏する時、体について考えてみたことはありますか?一般的に一定の姿勢を保つイメージが強いかもしれませんが、じっくりと体の声を聞いてみたら、もっと自然に、もっと楽しく音楽と対話できるかもしれません。 「演劇・音楽・ダンスの境をなくしたい」と語り、ピアノもこよなく愛するダンサー、近藤良平さんによるピアニストのためのカラダ論。思わず体が動きだしてしまう内容になるはず。ぜひ動きやすい服装でご参加(ご視聴)ください!

コンドルズ主宰。ぺルー、チリ、アルゼンチン育ち。第67回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。第4回朝日舞台芸術賞寺山修司賞受賞。第67回横浜文化賞受賞。TBS系列『情熱大陸』、NHK総合『地球イチバン』等出演。NHK教育『からだであそぼ』内「こんどうさんちのたいそう」、NHK総合『サラリーマンNEO』内「テレビサラリーマン体操」などで振付出演。NHK連続テレビ小説『てっぱん』オープニング振付も担当。NHK大河ドラマ『いだてん』ダンス指導、「私立恵比寿中学」振付など、映画、TV、PV、CMなど、振付多数。2022年4月より、彩の国さいたま芸術劇場芸術監督に就任予定(現在、同劇場次期芸術監督)。
2022年11月9日
水谷 晃先生(ヴァイオリン)
大分市生まれ。桐朋学園大学を首席で卒業。ヴァイオリンを小林健次氏、室内楽を原田幸一郎・毛利伯郎の各氏と東京クヮルテットに師事。在学中Verus String Quartetを結成し松尾学術振興財団より助成を受け、イェール大学夏期アカデミー・ノーフォーク室内楽フェスティバルに参加。その後、第57回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第三位入賞。日本の弦楽四重奏団の入賞は東京クヮルテット以来、38年ぶりの快挙となった。 2010年4月より国内最年少のコンサートマスターとして群馬交響楽団コンサートマスターに就任。2012年、同団での活躍が評価され、第9回上毛芸術文化賞を受賞。2013年4月より東京交響楽団コンサートマスター。2018年6月よりオーケストラアンサンブル金沢客員コンサートマスターを兼任。桐朋学園大学非常勤講師。
2022年12月14日(水)
山本 祐ノ介先生(指揮・チェロ)
チェリストとして、指揮者として

ご両親ともに作曲家という音楽一家に生まれ、幼少期からピアノや作曲に親しまれた山本先生は現在、チェリスト・指揮者として演奏や音楽普及の活動をされていますが、ミャンマー国立交響楽団の音楽監督として同楽団の演奏力を飛躍的に高められた実績もお持ちです。西洋音楽が普及していない環境での教育活動にも尽力されてきた山本先生に、その音楽観をお話しいただきます。

作曲家の両親(山本直純・岡本正美)の家庭に生まれ、早くからピアノ、作曲、チェロを学ぶ。東京芸術大学を経て同大学院を修了。ハレーストリングクァルテットのチェロ奏者として民音室内楽コンクール第1位受賞。東京交響楽団首席チェロ奏者などを経て、現在ソロチェリスト及び、指揮者として活躍。'11年から東京ニューフィルハーモニック管弦楽団常任指揮者。'15年からはミャンマー国立交響楽団音楽監督。洗足学園音楽大学、各地のジュニア・オーケストラでも指揮者として後進を指導、2011年度香川県芸術選奨を受賞。2019年12月公開、映画『男はつらいよ お帰り寅さん』では音楽収録の指揮を務めるなど、幅広い分野で作、編曲、指揮、及びチェロ演奏を手がけているが、そのすべての活動に於いて、人々の心に安らぎと勇気を与えるため、心あたたまる表情豊かな音楽を追究している。
2023年2月15日(水)
堀 朋平先生(音楽学)
シューベルトの観た世界

音楽には時代の風景を映し出されるのと同時に、作曲家自身も意図しないままに、心の奥底にあるものが反映することがあります。音楽からうかがい知れるのは、どのような心理でしょうか。シューベルトの音楽を題材に、音楽の深淵を展望してみましょう。

1979年、神奈川県生まれ。2013年、東京大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国立音楽大学ほか講師。住友生命いずみホール音楽アドバイザー。2008~2009年、日本学術振興会特別研究員としてヴィーン国立音楽大学で学ぶ。著書に『〈フランツ・シューベルト〉の誕生』(法政大学出版局)、訳書にヒンリヒセン『フランツ・シューベルト』(アルテスパブリッシング)、共訳書にスコダ『新版 モーツァルト 演奏法と解釈』(音楽之友社)、スコダ『バッハ 演奏法と解釈』(全音楽譜出版社)、ロックウッド『ベートーヴェン』(春秋社)などがある。論文に「シューベルトの音楽における突出的瞬間としての〈弱進行〉」『思想』(岩波書店、2007年10月)など。
2023年3月22日(水)
近藤 譲先生(作曲家)
音楽の「意味」をめぐって

音楽を聴いていると、それが私たちに何かを伝えようとしている(つまり、何かを表現している)と強く感じることがあります。では、音楽はいったい、何をどのように表現しているのでしょうか? この問いに答えることは容易ではありません。実のところそれは、古代から現代まで、多くの賢人たちがそれぞれの立場から様々に思考をめぐらせてきた永遠の問いの一つです。この講演では、西洋の音楽の歴史の中で展開されてきたいくつかの考えを例に挙げ、それを通じて、この問題に対する現代の私たちにとっての答えの可能性を探ります。

1947年東京生まれ。東京藝術大学で作曲を学ぶ。1970年代初頭に、自ら「線の音楽」と名づけた独特の作曲方法論を提唱し、以後国際的に活躍。欧米の多くの主要機関や音楽祭からの委嘱、特集演奏会多数。ほぼ全作品の楽譜がイギリスのUYMPから出版され、『線の音楽』『オリエント・オリエンテーション』『表面・奥行き・色彩』(以上コジマ録音)をはじめCD録音も数多い。2012年、アメリカ芸術・文学アカデミーの外国人名誉会員に選ばれた。お茶の水女子大学名誉教授。昭和音楽大学教授。主な著書に『線の音楽』『聴く人(homo audiens)』(以上アルテスパブリッシング)ほか。
Q&A
東京会場コース
● 欠席しなければいけない場合、振替等の措置はありますか?

出欠席に関わらず全ての回でeラーニングにて受講いただけます。欠席された回はeラーニングでの受講をご利用ください。セミナーレポートもご提出いただけます。

eラーニングコース
● 定額見放題に登録していれば、こちらのeラーニングも観られますか?

音楽総合力UPワークショップのeラーニングコースは、定額見放題コンテンツには含まれませんので、別途お申込みいただく必要がございます。過去のコンテンツも定額見放題には掲載されておりません。

● eラーニングの閲覧期間を教えてください

東京での講座開催約10日後よりその後1カ月間閲覧いただけます。お見逃しの無いよう、ご利用ください。

● スマホ、タブレットやフィーチャーフォン(ガラケー)でも閲覧できますか?

スマートフォン、タブレットでも閲覧可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりません。容量の大きい動画配信となりますので、通信量にはご注意ください。(光回線/Wi-Fi環境でのご利用を推奨いたします)

過去の開催

過去に開催したワークショップのレポート、写真がご覧いただけます。


【主催】一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 メディア委員会

【広告】