クラシック音楽業界の第一線でご活躍の先生が講師を務める連続講座「音楽総合力UPワークショップ」。 今年12年目を迎えます。 10回の連続講座(※)で継続的に「学ぶ」機会をぜひご利用ください。
- お申込みは10回通しのみ。
全2コース 各回10:30開始/約2時間
- ピティナ本部事務局<東音>ホール(JR山手線/地下鉄都営三田線「巣鴨駅」南口徒歩1分)
- オンライン受講コースは、毎回リアルタイムで閲覧いただけるURLをメールでお届けいたします。アーカイブは後日eラーニングで約1カ月間閲覧いただけます。
- 政府・自治体のイベント等における感染症防止ガイドラインを遵守して開催いたします。状況によっては開催形態が変更になることがございます。
割引区分 | 一般 | 会員 |
---|---|---|
超割
2021/1/15(金)まで |
¥41,000 | ¥36,000 |
早割
2021/3月末まで |
¥43,000 | ¥38,000 |
通常
2021/4/1以降 |
¥45,000 | ¥40,000 |
割引区分 | 一般 | 会員 |
---|---|---|
超割
2021/1/15(金)まで |
¥31,000 | ¥26,000 |
早割
2021/3月末まで |
¥33,000 | ¥28,000 |
通常
2021/4/1以降 |
¥35,000 | ¥30,000 |
各講座で"案内人"が付きます。講座中、「ここをもう少し掘り下げて聞きたい」等、受講者がその時々で漏らさず訊きたいことをファシリテーターがオーガナイズ!講師と受講者が身近にやりとりしあう場に。
東京会場にお越しの方でも年間と通じてeラーニングの閲覧をしていただけます。講座の復習に、また欠席した際の振替に、ご利用ください。
- 日程、講師、公演内容は変更となる可能性もあります。予めご了承ください。
対談:實方康介(ピアノ曲事典編集長)
約7万点の曲が登録されている「ピティナ・ピアノ曲事典」。練習している曲の解説や動画を見ることもあれば、新しい曲との出会いもあるはずです。ピアノ曲事典の編集長&副編集長が冒険的で、新しいピアノ曲事典の「歩き方」をご提案いたします。ピアノ曲への知識を深め、視野を広げられること間違いなし。
対談:實方康介(ピアノ曲事典編集長)
片山柊先生(2017特級グランプリ)
2020年度特級新曲課題曲作曲者である神山奈々さんと2017年度特級グランプリである片山柊さんによる2021年度のコンペ課題曲を題材とした演奏に対する実践的な楽曲分析。作曲家と演奏家、異なる視点を通して楽譜からのメッセージを読み解く分析方法についてお話しいただきます。的確な分析によって曲の魅力を発見する感動が、その1曲を追求するための原動力になるのです。
取り扱い予定曲
A2: クラシック - ドイツ民謡:カッコーさん
A1: クラシック - モーツァルト:アレグロ
B:バロック - ツィポーリ:プレリュード
C:ロマン - メンデルスゾーン:なぐさめ
D:近現代 - 三善 晃/練習曲270 鏡のフィナーレ
E:ロマン - ショパン:練習曲 Op.25-2
F:近現代 - バルトーク:組曲 Op.14
1人1人が主体性を持ちながら、全体で一つの音楽を作っていく協調性が必要とされる合唱。2020年は、苦難が強いられた1年でもありました。合唱指揮者の第一人者であり、現在東京混声合唱団正指揮者として活躍されている大谷研二先生に、合唱から見る音楽づくり、合唱の魅力についてお話しいただきます。
世界が劇的なスピードで小さくなる中で音楽を含む文化活動は、益々重要なポジションを占めています。AIが発達していく現代、いま世界で本当に必要とされる人材とは?これまでに演奏し友好を深めた国・地域は、40カ国以上、世界各国を舞台に演奏活動を繰り広げ、精力的に芸術文化の向上を図っている碓井先生に、これからの音楽家の役割について、お話しいただきます。
ピッコロ、コントラバスフルートまで多彩な音色を持つフルート。
TVアニメ『鬼滅の刃』、Nintendo Switch『スーパーマリオオデッセイ』『ゼルダの伝説Botw』なの演奏など、マルチな活躍をされている多久潤一朗さんにフルートという楽器の魅力を余すところなくお伝えいただきます。
東京藝術大学在学時より現代音楽を中心に活動を始め、国内外の作曲家の新作初演を多数手がける。ソリストとしてもこれまでに新日本フィルハーモニー管弦楽団はじめ数々のオーケストラと協奏曲を共演した。また自身がリーダーを務める次世代型フルートトリオ『マグナムトリオ』はイギリスやカナダ、ロシア、韓国他様々な国の音楽祭からオファーを受け招待公演を行なっている。TV、CMなどのレコーディングも多く、米津玄師『パプリカ』、TVアニメ『鬼滅の刃』、映画『海街diary』Nintendo Switch『スーパーマリオオデッセイ』『ゼルダの伝説Botw』などのフルート、笛類を担当している。
元フィギュアスケーター(ソチ五輪5位、14年世界選手権準優勝)で、現在スポーツ&アーツマネジメントや身体芸術論を専門とする研究者(國學院大學助教)である町田樹さん。今回は、町田さんが振付家と研究者の二つの観点から「音楽と舞踊の関係性」についてお話しくださいます。具体的には、「振付家やダンサーはいかに音楽をビジュアライズするのか」「舞踊にとって音楽とは何か」「音楽産業とダンス産業のマネジメント連携の可能性」など、多角的に講演していただきます。
チェリストとして多様な演奏活動をされる傍ら、各地のピティナ・ピアノステップで、初めて室内楽に出会う子どもたちやピアノ指導者への指導を精力的に行っていただいている谷口賢記先生。チェリストから見た室内楽、またピアノを学ぶ人がアンサンブルに取り組むポイントやその意義について演奏を交えてお話しいただきます。
カミーユ・サン=サーンス(1835-1921)は今年没後100年となります。ショパンの存命中からドビュッシーの死後までの長い人生を送りました。「交響曲第三番」や「動物の謝肉祭」などの作曲のみならず、天才ピアニストとしての活躍、フランス音楽文化の振興活動や、そして大の「日本びいき」といった多彩な側面を持つ音楽家のあまり知られていない人物像とその作品について。当代随一のサン=サーンス研究者である中西先生にお話いただきます。
人によって感じ方が様々な音楽。コンサートを聴いて、いい音楽か「悪い」音楽なのかはだれがどうやって決めるのか?目に見えない時間芸術である音楽を、目に見える文章として表現する音楽批評の世界へ、皆様をご招待いたします。音楽批評家は何を聴いて、何を伝えるのか。澤谷夏樹さんにお話しいただきます。
管弦楽、吹奏楽、室内楽、合唱のための音楽など幅広くクラシック音楽の分野で活躍されている作曲家、北爪道夫さん。クラリネット奏者を父に持ち、様々な楽器が重なる楽曲を作曲し続けている北爪さんが求める「音の響き」の正体に迫ります。
出欠席に関わらず全ての回でeラーニングにて受講いただけます。欠席された回はeラーニングでの受講をご利用ください。セミナーレポートもご提出いただけます。
音楽総合力UPワークショップのeラーニングコースは、定額見放題コンテンツには含まれませんので、別途お申込みいただく必要がございます。過去のコンテンツも定額見放題には掲載されておりません。
東京での講座開催約10日後よりその後1カ月間閲覧いただけます。お見逃しの無いよう、ご利用ください。
スマートフォン、タブレットでも閲覧可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)には対応しておりません。容量の大きい動画配信となりますので、通信量にはご注意ください。(光回線/Wi-Fi環境でのご利用を推奨いたします)
過去に開催したワークショップのレポート、写真がご覧いただけます。
【主催】一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 メディア委員会