ピティナ・ピアノセミナー

友だち追加

eラーニングでもつながりを!今後のお役立ち情報&2024年振り返り

eラーニングでもつながりを!
今後のお役立ち情報&2024年振り返り

インターネットを通じて、いつでも、どこでも、気軽に学べるピティナ・eラーニング。
ピティナ本部主催のセミナーに加え、第一線で活躍する講師へのインタビューや特別企画コンテンツを配信し、多彩な学びの機会を提供しています。

さらに、講座ごとにレポート提出の仕組みを導入し、講師と受講者が双方向で学び合える環境を整備。
知識を深めるだけでなく、学びの実践をサポートする充実のプログラムです。

実際の活用事例を参考に、2025年もより充実したeラーニングライフを!

● eラーニング登録者限定!

3月3日までのご加入で、コンペティション課題曲説明会ライブ配信を無料視聴いただけます。 この機会をお見逃しなく!


あなたのレポートを講師に届けます!双方向の学びへ

eラーニングでは会員の皆様からご提出いただいたレポートを講師の先生方へお届けしています!多数の方にレポートを提出いただいた動画をご紹介します。

2024年 レポート提出上位コンテンツ
順位 内容 講師 動画
第1位 インヴェンション・シンフォニア トークコンサート 赤松林太郎 eラーニング動画
第1位 「指導のいろは」タイアップ講座 言葉のチカラ ~「コーチング」を取り入れたピアノレッスン~ 重野美樹 eラーニング動画
第3位 新発想!の導入期レッスン指導法 柳田ひとみ eラーニング動画
第3位 ピティナ徹底研究シリーズ2023 関本昌平特別公開講座~「あなただけの表現」のために~ 第1部 特別セミナー 関本昌平 eラーニング動画
第3位 指導者ライセンス筆記試験対策講座 コンペ課題曲アナリーゼ講座2024 秋山徹也 eラーニング動画

積極的にフィードバックをいただいている先生方から、相互コミュニケーションが取れる「eラーニングレポート」の活用方法をお話しいただきました。

● インタビュー
柳田 ひとみ先生

eラーニングのセミナーレポートにどのような感想を持っていますか?

「引き出しの多さ」という言葉をたくさんの方からいただきました。
引き出しとは何か、それはレッスンの中の様々な些細な工夫が、一つの目的に向かってに統合されているという事です。皆さん自身もすでにたくさんの経験を積まれ、たくさんの工夫に満ちたレッスンを行っている方もいらっしゃることでしょう。
私は、今回、自分自身の経験を振り返り、体系化することにたくさんの時間を要しました。その結果が、今回のレッスンです。すべてのレッスンは一つの方向(目的)に向かうために行われていること、そして、一つ一つのレッスンは、その目的を果たすために行われていることを意識することが必要です。方法論として活用していただくこともとてもありがたいことですが、是非一度皆様のレッスンの目的を再度考え、どのように取り入れるのか再考していただけるととてもうれしいです。私のレッスンがその一助となれたのであれば、幸いです。

フィードバックをいただく際、心がけていただいていることは

一人ひとりのコメントにある指導方法のお悩みや質問について、具体的に回答するように心がけています。

どのようなレポートを書くと、その後のより良い講座につながるでしょうか

それぞれ、の指導経歴(レッスンの対象者、指導内容、指導目的:コンクール、趣味、音楽の成績等)を記載していただくと、今後の講座に生かすことが出来ると思います。

● インタビュー
西尾 洋先生

eラーニングのセミナーレポートにどのような感想を持っていますか?

受講者の方の積極的な姿が見えますし、発信だけの一方通行にならないことがいい点です。また、セミナーの内容がどのように伝わり、受け取られているのかを確認できるため、私自身にとっても有益です。

フィードバックをいただく際、心がけていただいていることは

レポートに書かれた文言のうち重要な点について、より詳しいことやその背景などの補足を書くようにしています。セミナーを受講した方が受講をきっかけにしてご自身で何かに気づいたという点が大切だからです。

どのようなレポートを書くと、その後の学びにつながるでしょうか

もちろん、レポートには感想、心構え、お礼の手紙の要素が入っていいですし、それは自然なことです。しかし基本的には受講した方が受け取った情報や考察した内容を報告するものです。したがって、なるべく具体的、客観的、論理的な記述がなされるといいですね。たとえば問題点は何で、それはどのように解決されるのか、ということを端的に書いていただけると、お互いに有益なやりとりができるのではないかと思います。

課題曲関連コンテンツ 3月14日頃~順次公開

3月中旬頃からは、課題曲解説コンテンツを公開予定!課題曲説明会のアーカイブ、「四期」に焦点を当てたポイント解説、ベテラン指導者による指導ポイント説明など、注目コンテンツが目白押しです。

課題曲より
講師
(予定)
内容
甲斐 環 A2級全曲予定
伊藤 慧 A2級全曲予定
今野万実 A1級全曲予定
鳥羽瀬宗一郎
(2025/4/28(月)午前 講座予定)
B級 & C級 クラシック・ロマン 課題曲解説
樋口紀美子
(2025/4/18(金)午前 講座予定)
B級~D級 近現代 課題曲解説
伊賀あゆみ C級 近現代 他 課題曲解説
金子 淳 C級 & D級 & F級 ロマン・近現代 課題曲解説
西本夏生
(2025/3/27(木)午前 講座予定)

C級 & D級 & F級 ロマン・近現代 課題曲解説
山田剛史 C級 & D級 & バロック 課題曲解説
外山啓介 D級 クラシック 課題曲解説
鯛中卓也 D級 ロマン 課題曲解説
石井楓子
(2025/4/11(金)午前 講座予定)
E級 & F級 ロマン 課題曲解説
菊地裕介 徹底解説 ピアニスト菊地裕介はこう弾き、こう聴いている
〜2025 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲〜
赤松林太郎
(2025/4/30(水)午前 講座予定)
E級F級 近現代 課題曲解説
則行みお
古川貴子
連弾初級A & 連弾中級B & 連弾上級
  • 著作権により一部掲載されない曲もあります。
eラーニングお申込はこちら
  • 課題曲説明会会場へのご来場にはチケットの購入が必要です。
  • オンライン視聴チケットのみの販売はございません。ライブ配信の視聴にはeラーニングへご加入の上、案内をお待ちください。
  • 2025年3月3日、4日時点でeラーニング加入の会員である方が対象となります。
  • YouTubeメンバーシップの加入者は対象外となります。

その他の曲や、アナリーゼ楽譜執筆者による楽曲解説動画も続々配信予定!ぜひご覧ください。

2024年の人気動画はこちら!
eラーニング再生回数ランキング

2024年1月1日~2024年12月31日

順位 内容 講師 動画
第1位 ピティナ・レッスン見学C級
ダカン:かっこう、平吉 毅州:真夜中の火祭ほか
二本柳奈津子 ダイジェストeラーニング動画YouTube
第2位 インヴェンション・シンフォニア トークコンサート 赤松林太郎 ダイジェストeラーニング動画YouTube
第3位 指導セミナー Vol.57今野万実×西尾洋 ~生徒が笑顔になるアナリーゼ・ライブレッスン~ B級課題曲より「テレマン:アレグロ ホ短調」「後藤 ミカ:夜の教室」 今野万実
西尾洋
ダイジェストeラーニング動画YouTube
第4位 徹底解説 ピアニスト菊地裕介はこう弾き、こう聴いている〜2024 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲〜B級 バロック/テレマン:アレグロ ホ短調 菊地裕介 ダイジェストeラーニング動画YouTube
第5位 ピティナ徹底研究シリーズ2023 関本昌平特別公開講座~「あなただけの表現」のために~第1部 特別セミナー 関本昌平 ダイジェストeラーニング動画YouTube
インタビュー

eラーニングを活用いただいている、会員の皆様の声をお届けいたします。

● 所沢サニーステーション
牧子 はるか先生

eラーニングに入会したきっかけを教えてください

eラーニングは、家にいても気軽に学ぶことができて、知識を増やす絶好のチャンスと思い視聴をはじめました。日々のルーチンとして、またコンクールの課題曲の勉強として、気になる講座を拝見させていただいております。

お気に入りのコンテンツ

レッスン見学シリーズや指導実技デモンストレーションはベテランの先生方のレッスンを拝見できてお気に入りです。コンペの際、今野万実先生のレッスン見学を何度も拝見し、明るく楽しくレッスン内容を充実するためにはどうすれば、と考えたりしました。
甲斐環先生のレッスンでは、基礎力の大切さを学び、わかりやすく楽しく使われていた豚のおもちゃに似たものを買い揃え、今では生徒達の人気者になっています。
最近では中嶋先生のタイトル「愛の3倍速レッスン 進度の遅い生徒のレッスン」を拝見し、ピアノの先生の悩みを共有してくださり、無理せず生徒に合わせてレッスンしていけばよいと知り、ほっとする部分がありました。

赤松林太郎先生のメンデルスゾーンの無言歌講座では、歴史的側面と音楽の結びつきをわかりやすく解説してくださり、日々のレッスンにプラスできる素晴らしいアプローチがとても勉強になります。

赤松林太郎先生によるピアノ指導オンラインセミナー メンデルスゾーン:「無言歌」 vol.1〜9抜粋(講師:赤松林太郎先生)

佐土原知子先生と丹内真弓先生の「よくわかる!ピアノレッスン教材のリズム攻略法」も、リズムが苦手なのと、知らないことが多くて、それぞれのジャンルの歴史と音楽を楽しく拝見させていただきました。

よくわかる!ピアノレッスン教材のリズム攻略法 ~バスティン教材を中心に~第13回 カントリー《草競馬》《おおスザンナ》バスティン他(講師:佐土原知子、丹内真弓)

eラーニングは、音楽そのもの(和声感、拍節感、メロディ)について、興味深いレッスンの仕方に加え、人間の心(意欲の段階に沿ったレッスン)、音楽史、未知の音楽世界、現実的な確定申告など知識の旅に出るきっかけを与えてくださる素晴らしいものだと思います。
今後も楽しみに拝見させていただきます。


利用料金
ピティナ会員 年額7,500円(税込)
セミナー受講は、1回あたり3,000円~4,000円。
セミナー受講2回分で600以上ものコンテンツが見放題になります。
  • eラーニングはピティナ会員限定サービスです。同動画はピティナ・YouTubeチャンネルのメンバーシップにてご覧いただけます。
  • クレジットカード決済(VISA/Master/JCB/Amex/Diners)でのお取り扱いとなります。
  • 年間契約で全ての動画が見放題です。(該当年度内の音楽総合力UPワークショップなど、一部除く)
  • ご加入はいつでも受け付けております。年度途中で加入される場合、まず1年分の年間利用料を先に頂戴し、次年度の会費更新のご案内を差し上げる際に、超過分を差し引いた金額で調整し、ご請求させて頂きます。
    ◆ お申し込み日による視聴期限
    1日~20日お申し込み 翌年前月末日まで
    21日~31日お申し込み 翌年当月末日まで
1カ月だけ利用したい、そんな声にお応えして
YouTubeメンバーシップが始まります
ご利用料金 月額:1,190円(メンバーシップ・プレミアム会員料金)

ピティナ・eラーニングコンテンツがYouTubeメンバーシップで閲覧いただけるように。月単位で、どなたでもご利用可能です。ピティナYouTubeチャンネルの「メンバーになる」ボタンからご登録ください。

ピティナYouTubeメンバーシップとは?

  • クレジットカード、またはPayPalでの支払いのみの取り扱いです
AudioTime

「Audio Time」アプリで音声のみを端末にダウンロードし、外出先でいつでも再生できます。
Wifi環境でコンテンツのダウンロードをすれば、外出先ではオフライン環境でご利用いただけます。「ピティナ・eラーニング」の見放題サービスに加入されている方への限定サービスです。

ダウンロードはこちらから
Android
iOS(iPhone/iPad)

ご利用方法
アカウント作成・登録方法

3ステップで簡単にご利用いただけます。

登録ステップ
◆ STEP1 ◆
ピティナ・マイページ
ログイン後、ピティナ・eラーニング
「登録する」ボタンをクリック
◆ STEP2 ◆
クレジットカード情報を入力して決済
◆ これで利用準備完了です! ◆
  • アカウント作成のみの場合、無料コンテンツのみご利用いただけます。
検索・視聴方法

閲覧したい動画を検索・選択します。選択後、詳細画面から再生ボタンを押すと動画が再生されます。

検索ポイント1
検索機能は、キーワード検索、講師検索、分類検索の3つ。分類機能がおすすめ!(右端の数字は動画数を表します)
検索ポイント2
新着コンテンツをチェック!
検索ポイント3
人気コンテンツをチェック!1週間で閲覧数の多かったコンテンツが表示されています。
視聴方法

レポート提出
あなたのレポートを講師に届けます!双方向の学びへ

eラーニングではレポートの提出が可能です。2023年10月より、ご提出いただいたレポートを講師の先生方へお届けしています。コンテンツを視聴いただき、「発見があったこと」「レッスンに変化があったこと」などをお送りいただけると、新たなセミナー、コンテンツのアイディアとなります。
このレポート提出は指導者賞のポイントとなります。セミナー2~3回分の料金で何枚でも提出いただける、お得な制度をぜひご活用ください。

  • 講師へのレポート送付について、誹謗中傷のあるもの、本部事務局が送付不可と判断したものについては送付いたしません。すべてのレポートを送付しているわけではございませんので、ご了承ください。
  • 指導者賞のポイントとなるレポートの提出数には毎年上限があります。詳しくは指導者賞についてのwebページをご参照ください。
【広告】