オンライン・イベントが続く! Go Toキャンペーン対象も登場!!

新型コロナウィルスに見舞われた2020年。ピティナにとっては「オンライン・イベント元年」となった一年でもありました。 冬に向かい、新型コロナウィルスの感染増加がにわかに心配される動向もあります。家から参加できるオンラインイベントをご紹介いたします。
そのうち、オンラインセミナー、指導者ライセンスについては、経済産業省「Go Toイベント」キャンペーンの対象になりました。2割引き(上限2,000円)で購入できるのがポイントです。
「Go To」と言っても、ピティナで扱うイベントは基本的にオンラインです。
外出せずに、課題に集中し、学びを深めるチャンスとして、ぜひご活用ください。
- Go Toイベントキャンペーンは、2月28日までに開催されるイベントに限定されていますので、お早めにお申し込みください!
※期間が延長されました!(1/25)
ただし、割引幅は最大でも2,000円までとなります。
割引等により、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって甚大な影響を受けている文化芸術やスポーツに関するイベントの需要喚起を目的とした事業。
また、文化芸術やスポーツに関するイベントに関わる方々に、感染拡大防止策の実施を促し、三密(密閉・密集・密接)リスクを回避した新たなイベント手法に取り組んでもらうなど、「新しい生活様式」に対応した事業活動の推進と定着を促していくもの。
- 2割引き(割引幅は最大2,000円まで)で購入できるので、国から割引額相当の支給をピティナが後で代理受給することに同意いただきます。
- 一つのイベントにつき、チケットは5枚までしか購入できません。
- 本事業の効果測定に関わるアンケートを実施するため、個人情報の取り扱い、第三者(Go Toキャンペーン事務局)への提供について同意いただきます。
- その他、詳しいことはお申し込み時に同意、承諾いただく画面がございます。
最新のセミナー情報は、ピティナ・ピアノセミナー 日程・地区一覧をご覧ください。「Go Toイベント対象」タグで探せます。

- 2021/3/16
- 菊地裕介
- 勉強会などでは1曲ずつ取り上げる平均律ですが、店舗でのセミナーではやはり時間との兼ね合いで講師も受講者もゆっくりできません。
そこで、オンラインだからこそ開催できる1回1曲の贅沢セミナーを企画しました。90分間じっくり平均律に取り組みましょう。
第9回目は、第2巻 第12番 前奏曲とフーガ BWV 881 ヘ短調をとりあげます。

- 2021/3/17
- 今井顕
- さらに情緒豊かで個性的な演奏を追求する「今井ゼミ」を開講します。時間内での完結が前提となる「テーマ別講座」ではなく、継続を重視し、扱うテーマも受講者の反応と触発とによって柔軟に発展させていこう、という新しいコンセプトのオンライン企画です。
まずはブルクミュラーの25の練習曲を出発点に、楽譜の書法に関するさまざまな視点と知識を共有していきましょう。ブルクミュラーと並行し、コンペの課題曲や今井版ソナチネアルバムなど、研究対象にタブーはありません。受講者が主役となって積極的に発言するワークショップです。
初回で研究するブルクミュラーの練習曲は以下の順序で扱う予定ですが、何曲こなせるか、どのような展開になるかはその日になってからのお楽しみ。疑問、提案、苦労話などたくさん準備しておいて下さい。そんな自由奔放なセミナーをみなさまのお力をお借りして盛り上げていきたいと思っています。
19番アヴェ・マリア→16番あまいなげき→9番狩り→2番アラベスク→12番別れ→

共催:カシオ計算機株式会社
- 2021/3/18
- 赤松 林太郎
- 住宅環境問題、オンラインレッスン需要も高まっている今、時間・空間・シチュエーションに影響されずに練習するために、電子ピアノを日々の練習に取り入れていくピアノ学習者も増えています。クラシックの本場であるヨーロッパをはじめとして、世界中でその傾向が顕著です。 このオンラインセミナーでは、練習においての電子ピアノの効果的な活用法をレクチャー形式でお伝えしていきます。

- 2021/03/23
- 丸山 京子
- 教本研究のスペシャリスト・丸山京子先生による導入期教本の徹底攻略セミナー!
生徒に合った教本とメソッドを選べるように。4回のシリーズ講座でしっかり学びましょう。
第3回
●導入からのテクニック学習
♪バーナムピアノテクニック、ミニブックと導入書
♪ピアノひけるよ はじめのテクニック1〜2巻
♪Miyoshiピアノ・メソード1〜4巻

- 2021/03/29
- 石井 なをみ
- ツェルニーの練習はあまりいい思い出がない、という先生も中にはいらっしゃるかもしれません。なぜ、「練習曲」をレッスンに取り入れる必要があるのでしょうか。ツェルニー30番には、1曲ずつ習得すべきポイントがあります。このツェルニー30番をレッスンに取り入れて、生徒に学んで欲しいこと、身に着く力とは?「練習曲」を単なる「テクニック」を鍛えるための曲で終わらせない、脱力の仕方、工夫や指導のポイントについて、1曲ずつ紐解きながら解説いたします。

- 2021/4/2
- 菊地 裕介
- 課題曲説明会では取り上げることのできなかった、E級&F級近現代課題曲を中心とした課題曲セミナーです。
<取り上げる曲>
♪D級
ドビュッシー◎アラベスク 第1番
シベリウス◎花の組曲 より 金魚草 Op.85-4
三善 晃◎練習曲270 鏡のフィナーレ
伊藤 吟◎ざしきわらし
♪E級
ラフマニノフ◎前奏曲 Op.32-5 または Op.32-12
プロコフィエフ◎10の小品 より プレリュード Op.12-7
ガーシュウィン◎アイ・ガット・リズム
安倍 美穂◎二つの月
♪F級
高田 三郎◎藍色の渓間

- 2021/4/6
- 笹田 優美
- ◎まずは生徒さんのピアノを知りましょう!
◎レッスンで生徒さんにおこりがちなあんなこと、こんなこと、どうしてあげれば良い?
◎電子ピアノだからできることや日々の練習での活用法
◎ローランド社の電子ピアノ選びのポイント

- 2021/4/6
- 秋山 徹也
- 2021年度春期指導者ライセンス筆記試験課題を徹底解説!
2021年度ピティナコンペティションの課題曲から6曲程度抜粋いたします。試験に向けて、どのような勉強をしていくべきか、はもちろん、楽譜の本質的な読み方も追求して、コンペティション指導にも直接役立つように解説いたします。講座×コンペティション指導×筆記試験で学習効果が倍増!

- 2021/4/9
- 石井 なをみ
- ツェルニーの練習はあまりいい思い出がない、という先生も中にはいらっしゃるかもしれません。なぜ、「練習曲」をレッスンに取り入れる必要があるのでしょうか。ツェルニー30番には、1曲ずつ習得すべきポイントがあります。このツェルニー30番をレッスンに取り入れて、生徒に学んで欲しいこと、身に着く力とは?「練習曲」を単なる「テクニック」を鍛えるための曲で終わらせない、脱力の仕方、工夫や指導のポイントについて、1曲ずつ紐解きながら解説いたします。

- 2021/04/27
- 丸山 京子
- 教本研究のスペシャリスト・丸山京子先生による導入期教本の徹底攻略セミナー!
生徒に合った教本とメソッドを選べるように。4回のシリーズ講座でしっかり学びましょう。
第4回
●読譜と聴音 比較から広がる指導力
♪相対読譜と絶対読譜
♪相対聴音と絶対聴音
♪リトミックとリズム学習

- 2021/05/17
- 赤松 林太郎
- 2021年コンペ課題曲セミナー特別編!各地の課題曲説明会では時間の都合もあり、なかなか取りあげられない「D級課題曲」を、赤松林太郎先生が徹底解説!
課題曲を通してさらに深く、さらに広く音楽を学び楽しむ手掛かりを探ります。
<取り扱い予定曲>
ドビュッシー◎アラベスク 第1番
シベリウス◎花の組曲 より 金魚草 Op.85-4
三善 晃◎練習曲270 鏡のフィナーレ
伊藤 吟◎ざしきわらし

- 2021/06/02
- 赤松 林太郎
- 2021年コンペ課題曲セミナー特別編!各地の課題曲説明会では時間の都合もあり、なかなか取りあげられない「D級課題曲」を、赤松林太郎先生が徹底解説!
課題曲を通してさらに深く、さらに広く音楽を学び楽しむ手掛かりを探ります。
<取り扱い予定曲>
リスト◎コンソレーション S.172 第2番 または 第3番
ショパン◎ワルツ 第7番 Op.64-2
アルベニス◎組曲 スペイン より カタローニャ奇想曲 Op.165-5

- 2021/06/24
- 赤松 林太郎
- 形式美が重んじられたクラシック期の作品の中でもベートーヴェンのソナタは、ピアノやオーケストラ編成の発展に伴い、様々な要素が盛り込まれています。1曲1曲を紐解きながら、ベートーヴェンが伝えたかった音楽について理解を深めていきましょう。
第5回目は、D級クラシック課題曲の「ピアノ・ソナタ 第10番 Op.14-2 ト長調」を取り上げます。
3月末に誕生したオンラインステップ。
家のピアノを弾いて、その場でアドバイザーから口頭でコメントを受けられます。
本番や受験の直前対策に、ぜひ活用ください。
オンラインステップではどんなコメントをいただけるのか知りたい方のために、アドバイザーと参加者のやり取りの様子を新たにビデオでご用意しました。
(アドバイザーは糸数ひとみ先生、長瀬賢弘先生、塩川正和先生、芹澤文美先生、今野尚美先生)