ピティナ・ピアノセミナー

友だち追加

藤井一興先生セミナー(表参道 2019/05/24)

藤井一興ピアノ研究セミナーvol.8バッハ平均律・ショパンエチュード全曲シリーズ調性による色彩とファンタジー⑥

文・山本美芽(音楽ライター)

日時:2019年5月24日(金)10:30-12:30
会場:カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
主催:ピティナ表参道スマイルステーション
代表:三輪昌代

2019年5月24日(金)にカワイ表参道コンサートサロンパウゼにて藤井 一興先生をお招きし、「藤井一興ピアノ研究セミナーvol.8バッハ平均律・ショパンエチュード全曲シリーズ調性による色彩とファンタジー⑥」を開催いたしました。

今回は、下記の2曲を取り上げました。

1. イ短調... バッハ/平均律BWV889(第2巻20番)、ショパン/エチュードop.25-4、op.25-11
2. ホ短調... バッハ/平均律BWV855(第1巻10番)、BWV879(第2巻10番)、ショパン/エチュードop.25-5

バッハを敬愛していたショパンは平均律クラヴィーア曲集から多大なる影響を受け、生涯のバイブルとして演奏し続けていました。バッハ平均律とショパンエチュード全曲を調性毎にとりあげるこのセミナーも6回目。毎回欠かさず受講しているうちに、バッハとショパンの関連が非常に自然なものであり、取り組むべき課題というよりは時代を超越したクラシックのなかの名曲中の名曲として、聞く側もとらえ方が熟成されてきた感じがあります。

今回はイ短調とホ短調。平均律2巻の20番のイ短調は、半音階の下降がとても印象的だというお話から、同じイ短調の「木枯らしのエチュード」も半音階の下降があることへとつながり、こうして比べるとあまりにわかりやすい共通点にため息がでるほどです。フーガはプレリュードとの音色を差をつけて。パイプオルガンにはたくさんの音色がありますが、3声部の弾き分けのイメージで、この箇所は具体的にどの音色で、というお話も弾くときのイメージを豊かにしてくれます。そして藤井先生の弾きはじめた『木枯らし』の輝かしく美しいこと、それはもう衝撃的なものでした。しばらくメモをとるのも忘れて聴き入ってしまいます。途中でレクチャーがあり、どこで音色を変えるのか、または手の小さな日本人ならではの指づかい、ペダリングの工夫、脱力の際に気を付ける手の具体的な箇所なども惜しげなく伝授くださいました。

ホ短調は、まず平均律1巻10番。プレリュードは雨の日に聴いたらぴったりきそうなメランコリックな雰囲気ではじまり、藤井先生の清らかな音色が心に沁みます。そして後半プレストになってからは「天から降ってくるような」という先生の言葉どおりの神々しい美しさ。フーガはやはり下降する半音階から開始。ショパンエチュードの作品10では、小刻みに震わせるような右ペダル、親指の付け根を楽にすること、右手が浮かび上がりながらハーモニー全体が共鳴して聴こえるようなバランスのつくりかたなど、実際の音を聴きながらだと腑に落ちることばかりでした。途中、「人間の声のような」「心にぐさっとくるような」というような藤井先生の何気ない言葉のひとつひとつに先生がフランスで修業し、その後長年探求してきた深いものが感じられます。

楽譜の版についてのお話もありました。藤井先生が子どもの頃に弾いていた版と現代の研究を反映した信頼できる版では、驚くほど音が変わっているものがあるとか。ショパンだけでなく、バッハの平均律でもそうなのだそうです。バッハの中で声部をつなげる真ん中のサスティンペダルの使い方もお話があり、かなり目から鱗の衝撃的なものでした。現代のピアノをうまく使いこなす、最新の楽譜の研究成果を利用する。伝統を受け継ぐことも大切にしながら、自分で判断して歌や響きや流れを作っていく。その様子にじかに触れているうちに、藤井先生がイメージや勉強したことを音にしていくプロセスがちらっと見えたような気もしました。

帰宅してから、この日のお題とは別のバッハのプレリュードを練習していたとき、藤井先生がショパンエチュードでおっしゃっていたことがふと浮かび、それをヒントに弾き方を変えてみたら、「これだ」というバランスで音が出ました。これがピアニストの音に学ぶ本当の意味なのだとため息が出るような経験でした。

この日のセミナーの様子は、DVDに収録されて販売されます。希望者は表参道スマイルステーションまでご連絡ください。

次回藤井先生のセミナーは2020年1月31日(金)、藤井先生の愛弟子の三輪昌代先生によるブルクミュラーコンクールとバッハコンクールの課題曲をレクチャーするセミナーは9月26日(木)、いずれも表参道のカワイコンサートサロンパウゼにて開催の予定です。

文・山本美芽(音楽ライター/ピアノ教本研究家)
【広告】