ピティナ・ピアノセミナー

友だち追加

徹底研究2012

※終了しました

2012年度のピティナ・徹底研究シリーズは、生誕150年を迎える「ドビュッシー」を取り上げます。
藤井一興先生による徹底解説と、"版画" "ピアノのために" "子供の領分" といった代表作のレッスンを通し、20世紀音楽の先駆である作品への理解を深めます。

主催:社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
企画・協力:セミナー委員会

日程

2012年5月6日(日)10:30開演

  • 当日、第二部開演前に春の指導者賞の表彰式をおこないます。
会場

洗足学園音楽大学 前田ホール
(東急田園都市線溝の口駅・JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩10分/アクセス)

チケット(全席自由)
一般 ピティナ会員・学生 学生会員
通し券 10,000円 8,000円 4,000円
各部券 3,500円 3,000円 1,500円
講師

藤井一興先生

フランス政府給費留学生として渡仏。パリ・コンセルヴァトワールを作曲科、ピアノ伴奏科共に一等賞で卒業。また、パリ・エコール・ノルマルのピアノ科を高等演奏家資格第一位で卒業。1976年以来入賞した国際ピアノ・コンクールの数は十以上にも及ぶ。ヨーロッパ各地や日本国内でのソロ・リサイタルや室内楽、オーケストラとの協奏曲のほか、ヨーロッパ各地の放送局や日本のNHKで数多くの録音、録画など幅広い活動を行っている。音源もメシアン、イゴール・マルケヴィッチ作品集、武満徹作品集など続々とリリース。現在、現在、東邦音楽大学大学院大学教授、東邦音楽総合芸術研究所教授、東京芸術大学、桐朋学園大学各講師。
スケジュール
  • 学年は2011年度
第一部:公開レッスン「版画」(全曲)(10:30開演)
尾城杏奈 尾城杏奈(中2) /1.塔
笹山玲奈 笹山玲奈(中3) /2. グラナダの夕べ
足木克利 足木克利(中3) /3.雨の庭
第二部:公開レッスン「子供の領分」「ピアノのために」より(13:30開演)
牛田智大 牛田智大(小6) /「子供の領分」より ゴリウォーグのケークウォーク
太田糸音 太田糸音(小6) /「子供の領分」より 人形のセレナード
山﨑亮汰 山﨑亮汰(中1) /「ピアノのために」より プレリュード
小野田有紗 小野田有紗(高1) /「ピアノのために」より トッカータ
第三部:藤井一興先生による演奏と解説 「前奏曲集」「練習曲集」より(16:00開演)
  • 講演内容および曲目は、変更になる場合もございます。一部の曲目については、通し演奏も予定しております。
出演者プロフィール
藤井 一興(ふじい・かずおき)
東京芸術大学3年在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ・コンセルヴァトワールにて作曲科、ピアノ伴奏科ともに一等賞で卒業。パリ、エコール・ノルマルにてピアノ科を高等演奏家資格第一位で卒業。その間、作曲をオリヴィエ・メシアン、ピアノをイヴォンヌ・ロリオ、マリア・クルチォ、ピアノ伴奏をアンリエット・ピュイグ=ロジェの各氏に師事。1976年オリヴィエ・メシアン国際コンクール第2位(1位なし)。1979年パリのブラジル・ピアノ曲コンクール第1位。1980年クロード・カーン国際コンクール第1位。モンツァ"リサ・サラ・ガロ"国際コンクール第1位。第1回日本国際ピアノ・コンクール第4位(1位と3位なし)。1981年マリア・カナルス国際コンクール第2位(1位なし)、及びスペイン音楽賞。サンジェルマン・アン・レイエ市現代音楽国際ピアノ・コンクール第1位。1982年パロマ・オシェアサンタンデール国際ピアノコンクール入賞、第3回グローバル音楽奨励賞、第10回京都音楽賞実践部門賞。世界各地、日本国内にてリサイタル、室内楽、コンチェルトの他、フランス国営放送局を始めとするヨーロッパ各地の放送局や日本のNHK等で多くの録音、録画など幅広い活動を行っている。 レコード・CDではメシアンのラ・フォヴェットゥ・デ・ジャルダンやイゴール・マルケヴィッチ作品集、武満徹作品集などを続々とリリース。また、作曲家としても、フランス文化省から委嘱を受け、その作品が演奏会や国際フェスティバルで演奏・録音されている。その他、世界初のフォーレのピアノ全集の校訂を担当し、1~5巻(全5巻完結)を春秋社より出版している。
現在、東邦音楽大学大学院大学教授、東邦音楽総合芸術研究所教授、東京芸術大学、桐朋学園大学各講師。
尾城杏奈(おじろ・あんな/中2)

「版画」より 1.塔

1997年生まれ。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会にて、2009年2台ピアノ中級優秀賞、2010年Jr.G級入選、2011年デュオ上級奨励賞。鎌倉市小・中・高学生音楽コンクールにて、2011年第57回中学校の部第1位、鎌倉市長賞。全日本学生音楽コンクールにて、2009年第63回小学校の部東京大会第1位、2011年第65回中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞を受賞。日比谷友妃子氏に師事。
笹山玲奈(ささやま・れいな/中3)

「版画」より 2. グラナダの夕べ

1997年生まれ。公文国際学園中等部3年在学中。5歳よりピアノを始め、江崎光世氏に師事。2006年 第2回Miyoshi Net ピアノコンクールC部門、第1位最優秀特別賞。ピティナ・ピアノコンペティションにて、2004・2005・2007年にA1・B・C級各級、全国決勝大会銅賞、2008年C級全国決勝大会金賞。2011年E級全国大会銀賞、デュオ上級全国大会奨励賞、2台ピアノ中級優秀賞。2009年ショパン国際ピアノコンクールin ASIA、アジア大会銀賞。2009年かながわ音楽コンクールユースピアノ部門にて、Cの部最優秀賞、中田喜直賞神奈川新聞社社長賞(準大賞)。2009年9月、トップコンサートにて、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。2010年エトリンゲン国際ピアノコンクール出場
足木克利(あしき・かつとし/中3)

「版画」より 3.雨の庭

1996年生まれ。5歳よりピアノを始め、6歳より長谷川淳氏に師事。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会05年B級入選、07年C級銀賞、09年E級入選、10年Jr.G級入選、11年F級銅賞及び聖徳大学川並賞。10年ベーテンピアノコンクール第1位及びエクセレンス賞、日本演奏家コンクール第1位及び協会賞、11年全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第4位(1~3位なし)、日本クラシック音楽コンクール第3位(1、2位なし)。第13回ショパン国際ピアノコンクールinASIA中学生部門アジア大会金賞。
牛田智大(うしだ・ともはる/小6)

「子供の領分」より ゴリウォーグのケークウォーク

1999年生まれ。上海市琴童幼儿鋼琴電視大賽第1位。ショパン国際ピアノコンクールin ASIAソロ・コンチェルト部門4年連続アジア大会金賞第1位。ピティナ・ピアノコンペティションE級ベスト賞、Jr.G級入選。ラン・ラン氏選抜による公開レッスン受講。「題名のない音楽会」で金聖響指揮東京交響楽団と共演。ピティナチャリティコンサート出演。中村紘子氏推薦でソロリサイタル開催。土田雅子(ソルフェージュ)、金子勝子の各氏に師事。
太田糸音(おおた・しおん/小6)

「子供の領分」より 人形のセレナード

2000年生まれ。2007~2011年、ピティナ・ピアノコンペティションA1,B,C,D,E級全国決勝大会に出場し、銅賞、ベスト賞を受賞。2010年、堺国際ピアノコンクールC級第1位。全日本学生音楽コンクール小学校の部にて大阪大会第1位、全国大会第2位。2011年、中之島国際音楽祭にてリサイタル。日本クラシック音楽コンクール全国大会第1位。ピアノを武田真理、半澤佑果、ヤマハにてC.ソアレス、植田味香子、作曲を大久保みどり、室内楽を久合田緑の各氏に師事。
山﨑亮汰(やまざき・りょうた/中1)

「子供の領分」より 人形のセレナード

1998年生まれ。小学2年からピアノを始め、山本真希、二宮裕子の各氏に師事。2008年ピティナ・ピアノコンペティションC級金賞。2011年F級ベスト賞及び審査員特別賞。2010年全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞。2010年第4回ベーテンピアノコンクール金賞及びエクセレンス賞。福島県郡山市立第二中学校在籍。
小野田有紗(おのだ・ありさ/高1)

「ピアノのために」より トッカータ

1996年生まれ。2000~2010年、ピティナ・ピアノコンペティションA2,A1,B,C,D,E,Jr.G級全国決勝大会に出場し、金賞、優秀賞、ベスト賞を受賞。2008年、エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)Aカテゴリー第3位、2009年いしかわミュージックアカデミーIMA音楽賞、2010年ショパン国際ピアノコンクール・イン in Asia コンチェルトB部門金賞、ザレブスキ国際音楽コンクール(ポーランド)Cカテゴリー第1位及び全カテゴリーグランプリ。東京芸術大学音楽学部附属音楽高1年に在籍。青柳晋氏、中井恒仁氏に師事。
インタビュー

今回、講演をおつとめいただく藤井一興先生に、当日の講座へ向けてお話を伺いました。

藤井一興先生インタビュー
ドビュッシー生誕150周年

今年、2012年はドビュッシーの生誕150周年にあたります。フランスのパリではドビュッシーの音楽のみを取り上げる音楽会が何日にもわたって行われていますし、東京でもピアノをはじめ、交響曲や室内楽、歌曲など多くのドビュッシー作品が演奏されています。
なぜ、ドビュッシーの音楽はこのように注目され、私たちの心を動かしているのでしょうか。

人間の心が選んだ音楽

ドビュッシーの作品は、一見難しそうな、例えば「ピアノのために」のトッカータのような楽曲であっても、とても人間の心理に合ったピアノのテクニックが用いられています。それは、人間の心の動きに寄りそった音の動きから音楽が発生しているためだと思います。
また、これはエチュード(練習曲)においても同様です。エチュードというと、よく「難しさを克服するための曲集」と受け取られがちですが、彼のエチュードにはそのような曲は一つもなく、どれも彼の深いヒューマニティ(人間性)・人間に対する愛に満ちあふれています。
私はドビュッシーの作品の根底に、この人間愛が大きくかかわっていると考えています。
それゆえに、ドビュッシーは音楽家だけでなく、世界中の人々から愛されているのではないでしょうか。

文学・美術とのかかわり

ドビュッシーは生前、マラルメをはじめとする詩人や芸術家とのかかわりがありました。
例えば、「牧神の午後への前奏曲」のテキストはマラルメの作品がもとになっています。
マラルメには、ドビュッシーと同様にその先駆性ゆえに世間に評価されない厳しい時期がありました。そのような中、彼らは互いを評価し合い、支え合いながら苦労を共にしてきました。
一般的にドビュッシーは絵画との結びつきから「印象主義」と言われることがありますが、一方で、マラルメからシュールレアリズムやサンボリスム(象徴主義)の影響も受けており、また、マラルメをはじめ、ヴェルレーヌやボードレールの詩を用いた声楽作品も多く書いています。当時、文壇は想像を絶するテンポで動いており、ドビュッシーも影響を受け、その作風を大きく変えていきました。(4月13日(金)公開のインタビュー後半で詳述)
ドビュッシーは第一次世界大戦をはじめ、苦労の絶えない激動の時代に生まれましたが、お互いに刺激し、支え合える芸術仲間の存在があったという意味では、とてもラッキーだったと言えるのではないでしょうか。

ドビュッシーの人間愛を研究する

今回の徹底研究では、そういった時代を生きたドビュッシーの心の優しさ・慈愛・博愛を是非勉強してほしいと思います。
当時のヨーロッパは、度重なる戦争などを経て「愛」とは何かを常に考えていました。その中で、ドビュッシーは「ヒューマニティ」に彩られた作品を生み出ました。そのヒューマン性は世界中の心を救うような慈愛に満ちており、昨年大震災を経験した現代の日本を生きる私たちにも響いてくるものがあるのではないでしょうか。
この徹底研究の場が、そうしたドビュッシーの「人間愛」を見つめなおす機会となれば幸いです。

作風の変遷~機能和声から新たな発想へ

ドビュッシーの作風は、前半でお話ししたように、文壇や戦争の影響を受けて、大きく変わっていきましたが、大きく3つに分けられると思います。

第1期、例えば、ベルガマスク組曲や月の光など、皆さんにもおなじみの曲が挙げられますが、この頃は、まだ調の主和音・属和音といった機能がある程度明確で、和声分析も行えます。

それに対して、第2期以降の作品は、これまでとは全く異なるドビュッシー独自の手法で作曲されています。例えば交響詩「海」の2曲目では、彼はこれまでの機能和声の概念を一変させるような技法を模索しています。ここでは和音を「機能」としてではなく「色彩」としてとらえ、律動(リズム)を変えず和音を刺繍的に動かすことで、海の波のような効果を生み出しています。これは非常に絵画的な発想に基づいています。

別の例として、今回の徹底研究でも取り上げる「版画」を見てみましょう。1曲目の「塔」は中国の塔、2曲目の「グラナダの夕べ」はスペイン、3曲目の「雨の庭」はフランスの「森には行かない」という童謡の主題などをそれぞれコラージュしています。この「コラージュ」という考え方自体が、従来の「展開」とは異なる、とても現代的な発想です。ここでドビュッシーは、一般的な「ABA」という音楽形式の「B」の部分の展開のあり方や存在理由に、新しい可能性を見出しています。

こうした色彩・リズムの対比やコラージュといった発想にも、他の芸術、文学や絵画からの影響が感じられます。ゴリウォーグのケークウォークや、月の光、亜麻色の髪の乙女など、音楽家でない人の間でもドビュッシーの音楽が親しまれているのは、こうした作風が大きくかかわっているのかも知れません。

また、彼は洋の東西を問わず、人間の心に直接響く、先ほど例に出した「海」のように、自然界の美学を尊重した作品を多く作っています。東洋の文化の研究にもとても熱心で、日本の文化・美学も勉強されていたのですね。

第3期~人間愛と抽象化

ドビュッシーの音楽が私たちを感動させる大きな理由として、前半でもお話ししたように彼の「人間愛」というものがあり、それには彼の生きた時代も関係しています。
第3期の作品には、例えば「黒と白で」という2台ピアノの作品があるのですが、この作品が作曲された頃、フランスは第一次世界大戦の最中で、ドイツからの攻撃などにより多くの被害を受けていました。こういった体験から、ドビュッシー自らが詩をつけた「もう家の無い子のためのクリスマス」という人間愛あふれる歌曲・合唱作品が生まれました。

また、第3期の特徴として「抽象化」があげられますが、そこには抽象化するがゆえに残された美しさがあります。今回取り上げるエチュードもそのよい例で、ここでは3度・4度・6度といった音程現象に対する彼のあたたかさ、慈悲深さがあふれています。彼のこの「人間愛」がどのようして生まれたのか、彼の人生について知ることで、少しでもその答えが見えてくるのではないかと思います。

ドビュッシーの「心」を求めて

このように、ドビュッシーは従来の音楽概念を覆すような作品を生み出し、私の習ったメシアンやブーレーズなど、世界中の作曲家に現在も影響を与えています。ドビュッシーの存在なくして、現代の音楽はなかったといえるでしょう。

繰り返しになりますが、ドビュッシーは、美術・文学・音楽が絶え間なく呼吸し合い・循環する時代に生き、また、彼が体験した戦争などの苦労は、生き生きとした芸術作品へと結びついています。それゆえに、ドビュッシーの作品はどれも心の優しさ・他人に対する愛に満ちているのではないでしょうか。

今回の徹底研究では、その点を皆さんと一緒に勉強したいと思います。若い生徒さんにとっても、ドビュッシーの音楽を通じて、そうした「心」の勉強を一緒に考える機会となれば幸いです。

【広告】